妊婦でもはけるトレンド靴、その1。
先日のお買いもの でゲットした、こちら。
で買いました、
男前スリッポン 、改め、
オペラシューズです。
この手の靴の、
今年らしく、適切な名称は何かな、
と、ずっとリサーチしていました。
オペラパンプス、という名称は、
BAILA見かけた のをきっかけに、
よく見かけるようになり、
ちょいと調べてみたら、
そういう靴が存在しているんですね!
****************************************************
オペラ・パンプス【opera pumps】
観劇や夜のパーティーに用いるフォーマルなパンプスで、
エナメル革、サテンなどでつくられ、
前部にグログラン製のリボンなどを飾ったものが多い。
マイバイブル、「新ファッションビジネス基礎用語辞典」より、抜粋。
****************************************************
この靴が生まれた当初は、
男女の区別なく、同様に呼ばれていたそうで、
パンプスという言葉も、
今では女性の靴にしか言われなくなりましたが、
そもそもは、
****************************************************
パンプス【pumps】
履き口を大きくカットして、足の甲を露出させたスリッポン
(紐や留め具を用いずに履く靴)型の浅靴の総称。
「新ファッションビジネス基礎用語辞典」より、抜粋。
****************************************************
男女の区別のある言葉では、
なかったようです。
オペラ、というフォーマル感は、
今の雰囲気に合ってるけれども、
パンプスと付けてしまうと、
トレンドのメンズ靴感がやや伝わりにくい。
というわけで、
私はオペラシューズと呼びたいと思います。
(男前スリッポン、というのは、
モカシンとかローファーの方がイメージだよね。)
雑誌でのリサーチと、
店頭での試着の結果、
たどり着いた結論は、
エナメル素材で、つるっとして、
もっとメンズライクなタイプのオペラシューズも
たくさん出ていますが、
メンズ靴慣れしていない私にとって、
あまり本格的なのは、履きこなすのが難しそう、
ということ。
形(フォルム)はそれっぽく、
でも、あまり男前すぎないタイプがいいんじゃないかと、
出会ったのがこの子でした。
スエード素材のバイカラー配色。
ベージュのスエード素材は
優しい雰囲気が出ます。
なおかつ、黒できりりと。
ローヒールは立体感が出ない分、
足が大きく見える、
というか、
大きいのがバレやすいのですが、
下半分が黒なので、
比較的、大きいのが分かりにくいのも、
個人的にはよかった。
無地を選ぶなら、
甲にデザインがあったほうが、
使いやすい、というのも、
いろいろ試着して感じたこと。
・・・しかーし!
このタッセル飾りが悲劇を呼びました。
とある日、気が付いたら、
飾りが片方取れてた!
どこかに引っ掛けたワケでもなく、
(地下街を歩いている途中だったし。)
まだ2~3週間しかはいてないのに!
買ったお店に修理に出すも、
(私としては、不良品の交換、
くらいなつもりですけど、)
「修理には3週間ほどかかります。」
との返事。
妊婦でもはける靴が、
大至急欲しくて買ったのに・・・。
チーン。
*********************************
(アメーバなう も、同期してます。)
acorn的リアルタイムなファッション情報、
ぽつぽつつぶやいてます。
ツイッターやられてる方、
よかったら、@acorn10103460フォロミー♪
*********************************